たまき訪問看護リハビリステーションの事業責任者、理学療法士の佐々木です
今回からブログ専用サイトの運用を開始します。
今後はこちらのサイトで定期的にブログを掲載していきますので宜しくお願い致します。
早いもので当ステーションは創業から5年が経とうとしています。その間、有難いことに多くの求人を頂き、様々な方と面接でお会いする機会がありました。
そのほとんどの方が訪問看護未経験で、新しいフィールドに踏み出すことに不安を感じているようです。
そんな不安を持っている方に向けて、少しでも安心して頂けたらと思いブログを書きました。
とある看護師向け転職支援サービスの運営会社が行った訪問看護に関する意識調査を参考に、当ステーションの看護師が同僚や友人の看護師に向けて「訪問看護への興味の有無」や「実際に訪問看護師として働いてみたいか」「訪問看護への不安」といった内容でアンケートを行い、その調査結果を以下にまとめてみました。
調査結果の概要
1.全体の3割程度は訪問看護に興味を持っている
2.実際に働いてみたいと思うのは半分以下
3.大多数が訪問看護に不安を感じる
4.経験者から情報を得ているのは約半数程度
調査結果の詳細
全体の3割が訪問看護に興味があると答えている事に対し、興味ありと答えた方のうち実際に働いてみたいと思っているのは半数以下に留まりました。
興味がある看護師の数と実際に従事したい看護師の数にギャップが存在することが分かりますね。
また、ほとんどの看護師が訪問の現場で働く事に不安を感じている事が明らかになりました。
不安を感じる内容
スキルや経験不足
・先輩や医師など相談できる人が周りにいない
・急変時の対応
・ブランクがある
業務内容・待遇
・オンコール・休日・給与
・書類作成が多く残業過多
・訪問件数のノルマなど
利用者との関係性
・利用者家族との関係性
・家庭の事情に踏み込む事の難しさ
その他
・医療機関との連携
・自動車の運転

「どこから情報を得ているか」の質問に対しては、経験者以外から情報を得ているケースが相当数あることが判明しました。
SNSやインターネットなどから情報を得ている人が比較的多い事も特徴だと思います。

全体を通して見てみると「訪問看護に興味はあるけど不安がある」「情報を集めてみたけれど余計に不安になった」といった方が多いのではないでしょうか。
そこで、当ステーションが運営するブログ上では、定期的に訪問看護未経験者のよくある不安や疑問を現役の訪問看護師・リハビリスタッフそれぞれの視点で赤裸々に発信して行こうと思います。訪問看護についてのリアルな情報を見て頂く事で、少しでも訪問看護の魅力が伝われば幸いです。
スタッフ紹介はこちらのサイトに移設しました。
スタッフのイラストをクリックすると、facebookでの自己紹介のバックナンバーリンクが貼ってありますので、良かったら覗いて見て下さいね(^^)/

今年も残すところ数日となりました。本年は大変お世話になりました。また、来年もたまき訪問看護リハビリステーションを変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎え下さいm(__)m